2009年02月08日
「見直し、見極め、選別」する時代、
「ブログ、止まってるがな」とツッこんでくださった方々、
ありがとうございました。(*^^*)
弊社のお客さま向けには、ずっとFAXで、「経営幹部・管理職 編」と
「IR・法務 編」としてお送りしておりました。
どなたに頼まれた訳でもございませんが(^^;)、ブログも再開させていただきます。
自己満足で拙い戯言を並べますが、予めお許しください。
--
人それぞれ色々な解釈があるとは思うが、この時代を、
私は「経済が『まとも』になっていく時代」と捉えている。
今までがおかしかった(ヌルかった)と考えた方がいいと思う。
企業も個人も、本当に「必要な」ものにしかお金を払わなくなった。
人の欲を際限なく満たすという拡大経済より、地球環境にもその方がいいだろう。
個人はまだ自身の判断・好みによって
「欲しい!」という感情(だけ)でモノを買うことがあるだろうが、
今や企業はそうはいかない。
「理屈」がしっかり通らないものには、予算そのものがつかない。
「欲しい!」「あったらいいなぁ」程度の「感覚・感情」だけでは、
モノ・サービスを買うことは許されないのだ。
購入(予算計上)までの関門は、以下の3段階。
1.「本当に必要なモノ(サービス)なのか?」、
もし必要だとしても「この価格は適正なのか?」と現状を冷静に見直し、
2.さらに「今、どうしても必要なのか?後回しではダメなのか?」を見極め、
3.さらにさらに「他の候補(選択肢)」と厳正に選別する。
そのすべてをクリアして残ったモノ・サービスにしか、お金を払わない。
まともな企業ほど、この3段階の関門は厳格だ。
つまるところ、基準は「必要性」。
だとするならば、我々がなすべきことは至ってシンプルである。
対象とするお客さま(企業・人)それぞれの「必要性」を満たす
モノ・サービスを開発し、すでにあればその「質」をさらに磨くこと。
それらを、自社の製品・サービスを「必要」とする(であろう)お客さま層・市場
と結びつけること。
お客さま(企業・人)それぞれの「必要性」を満たせる存在(企業・人)、
そして少なくともそれを期待される存在(企業・人)だけが勝ち残り、
そして「引き続きゲーム(=『お役立ち・知恵比べ』競争)に参加する」
ための資格を与えられる。
もしこのまま資本主義が続くなら、ゲームの法則・ルールはますます、
至って至って「純粋な(=グロテスクな)原則」の方向に進んでいくのだと思う。
であれば、我が社も「あったら便利」程度の弱い存在ではなく、
「お客さま(企業・人)にとって、なくてはならない」存在であり続けよう。
知恵を絞ることを疎かにして何でもかんでも「リーマンが悪い」と
ボヤくのは、まだまだ余裕と甘えがある証拠だと考えよう。
ゲームに参加する以上、「いかに、お客さま(企業・人)にとって
なくてはならない存在になれるか」に知恵の全てを絞り出そう。
その過程を味わいながら、どうせ戦うならやっぱり勝って、お客さま(企業・人)と
ともに喜び合おう。
こちらから売り込むようなことではなく、お客さま(企業・人)から求められ、
「なら、売って差しあげましょう」と言えるくらいの「質」を創り出し、
他を圧倒するレベルでお客さま(企業・人)に喜んでいただこう。
「だから、アンタじゃないと困るねん!」と言われ続けよう。
こちらから「お客さまを選べる」くらい、製品・サービスを磨き続けよう。
そして。
「『仕事』って、だからオモろいんやで♪」と子供(や若い人たち)に言える親(大人)であろう。
(文責:常務 田畑良一)
投稿者 seiun : 2009年02月08日 09:40